セルフバック(自己アフィリエイト)の方法!仕組みと注意点を解説!

自分で商品の申し込みをして、報酬を得る「セルフバック自己アフィリエイト」という仕組みを知っていますか?

この記事では、初心者でも簡単に100%報酬をもらえる「自己アフィリエイト」(セルフバック)を紹介します。

この記事がオススメな人
  • 誰でも簡単に収入を得る方法が知りたい!
  • 自己アフィリエイトの仕組みが知りたい!
  • アフィリエイトで報酬を得る感覚を知りたい!

僕も実際にアフィリエイトを始めた頃にセルフバックを利用してかなり助けられました。

セルフバックで得られる金額は人によって違いますが、5万円〜30万円ほどです。

ちょっとした軍資金稼ぎになり、誰でも出来るのがおすすめです。

アフィリエイトについて知りたい方は

アフィリエイトとは?仕組みや始め方

をご覧ください。

セルフバックによく似たシステムでポイントサイトで報酬を得るという方法があります。

この2つは似ているようで、実は全く違います。

本文ではセルフバックとポイントサイトの違いについても解説していますのでご覧ください。

それでは早速「セルフバック」について解説します。

目次

セルフバック自己アフィリエイトとは?

セルフバック自己アフィリエイトとは、アフィリエイトで紹介できる商品を、自分で購入や申し込みすることで報酬を得る仕組みのことをいいます。

通常のアフィリエイトでは、あなたのサイトやブログで商品の広告を掲載し、訪れた読者が広告をクリックして商品購入や申込をしてもらうことであなたに報酬が発生しますが、セルフバック(自己アフィリエイト)では自分が紹介している商品やサービスを自分で申し込みをして報酬を得ることが出来ます。

セルフバックはポイントサイトと同じように誰でも簡単に利用することが可能です。

セルフバック(自己アフィリエイト)を利用するにはASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)というアフィリエイトサービスを紹介しているプロバイダに登録することで誰でも気軽に利用することができます。

セルフバック自己アフィリができるおすすめASP

セルフバック(自己アフィリエイト)は様々なASPで利用することができます。

それぞれのASPで呼び方が違うので名称も合わせて記載しておきます。

もともとASPはアフィリエイトをしたい方が登録するサービスになります。

その為、自分のサイトやブログが必要なASPもありますが下記の2つはサイトやブログが無くても簡単に登録できます。

おすすめASP

  • 【セルフバック】
  • 【もしもキャッシュバック】
  • ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)がよくわからないと言う方は下記の記事をご覧ください。

    セルフバック自己アフィリエイトのメリット

    セルフバック自己アフィリエイトには3つのメリットがあります。

    1.経験に関係なく初心者で報酬がもらえる!

    通常アフィリエイトとは、ある程度サイトやブログにアクセスを集めないと商品が売れず、アフィリエイト報酬を得ることができません。

    しかし、セルフバック(自己アフィリエイト)であれば、自分で申し込みをしてすぐにアフィリエイト報酬を得ることができるので、全くの初心者でも可能です。

    サイトやブログにアクセスが少なくても稼ぐことが出来るのは初心者にとっては大きなメリットです。

    2.商品を低価格・無料で使うことが出来る

    セルフバック(自己アフィリエイト)というシステムはもともとアフィリエイターの為に用意されたシステムです。

    実際に商品を使ってもらい、それをサイトやブログで紹介してもらうために企業側が用意しています。

    無料申し込みで報酬が発生するものから、実際に購入して報酬が発生するものまで、セルフバックの種類は様々です。

    ブログで商品を紹介する時はぜひ利用しましょう。

    3.アフィリエイターじゃなくても利用可能

    先ほどもいいましたが、もともとセルフバックはアフィリエイター向けのシステムですが、アフィリエイター以外の方の利用も可能です。

    商品を紹介する予定や、アフィリエイトする予定が無くてもセルフバック自己アフィリエイトの利用ができます。

    また、セルフバックをきっかけにアフィリエイトを始められる方もたくさんいます。

    自己アフィリエイトで稼げる金額

    セルフバック自己アフィリエイトでいくら稼げるのかは気になる方が多いと思いますが、セルフバックでいくら報酬がもらえるかは選ぶ商品によって変わります。

    ここでは、セルフバック自己アフィリエイトで人気が高いものを紹介します。

    クレジットカード・証券会社のセルフバック

    クレジットカードや証券会社は高単価で人気のセルフバックです。

    申込や口座解説で、10,000円から20,000円、それ以上のセルフバックを用意している商品もあります。

    報酬額:10,000円〜20,000円

    クレジットカード以外にも証券口座やFX口座も人気です。

    僕はクレジットカードと口座開設、当時は銀行口座でもセルフバックがありこれらすべてのセルフバック報酬を合わせると25万円以上の報酬を得ています。

    下記画像は一部です。

    これ以外に証券口座・FX口座・仮想通貨・保険・キャッシング・銀行口座などもセルフバックで申し込んでいます。

    YUPA

    実際使ってるのでボロボロですいません(笑)

    現在は昔よりも商品数が少なくなっていますが、それでもおすすめのセルフバック案件です。

    動画配信サービスのセルフバック

    動画配信サービスのサブスクリプション(定期購入)や商品やサービスの申し込んだ時のセルフバック報酬は500円〜3,000円です。

    報酬額:500円〜3,000円

    僕は動画配信サービスのセルフバックは定期的にやっています。

    これは稼ぐというよりタダで見れるのでお得な方法として生活に取り入れています。

    以前は動画配信サービスのセルフバックキャンペーンが多く報酬額も良かったのですが、最近では平均500円〜3,000円くらいです。

    キャンペーンなどで報酬額が上がったりするのでそのタイミングを見て使っています。

    僕は映画好きなので、定期的に色んな配信サービスを今でも使っています。

    同じエンタメ系では「電子書籍サービス」もおススメです。

    YUPA

    報酬は高くないけどチリも積もればで一通り全部使いました!

    インターネット回線のセルフバック

    インターネット回線のセルフバックはかなり報酬が高く30,000円〜70,000円ほどもらえます。

    報酬額:30,000円〜70,000円

    3年縛りなどがありますが、インターネットはずっと使う方がほとんどです。

    このセルフバックは使用環境で変わりますが、僕は定期的にネット回線を乗り換えしています。

    キャンペーンなどでキャッシュバックが高くなっているときなどは約10万円のキャッシュバックが入る時もあります。

    多少めんどくさいですが、高単価なので使うようにしています。

    YUPA

    キャンペーンが狙いめで、ソネットに変えた時はキャッシュバック10万円ほど入りました。

    ドメイン・サーバーのセルフバック

    ドメインは、1件100円程度です。

    量産アフィリエイターは使うべき自己アフィリエイトです。

    サーバー契約のセルフバック報酬は約3,000円ほどです。

    報酬額:ドメイン 約100円・サーバー 約3,000円

    僕は今まで、サーバーのセルフバックで9,000円、ドメインのセルフバックでは3,000円ほど報酬を得ています。

    ただ、サーバーの乗り換えは手間と金額を考えると合わないのでサイトやブログを複数運営している場合はめんどくさいです。

    その他のセルフバック

    今まで話した意外にもセルフバック自己アフィリエイトはたくさんあります。

    ここでは人気順に紹介します。

    1. クレカ・証券会社・金融系
    2. インターネット回線
    3. 動画配信・エンタメ系
    4. サーバー・ドメイン・Webサービス系
    5. 美容系
    6. グルメ・食品・ウォーターサーバー
    7. 生活品・スマホ・セキュリティ系
    8. スマホ乗り換えサービス

    など、セルフバックできる商品はかなりたくさんあります。

    僕は現在、スマホを会社で契約しているので乗り換え関係は出来ませんが、昔はめちゃくちゃ使っていました。

    また、報酬目的だけではなく人気の商品が安く買えたりするので、欲しい商品などをセルフバックを利用して手に入れている方もたくさんいます。

    セルフバック自己アフィリエイトの注意点

    ここまではセルフバック(自己アフィリエイト)のメリットを伝えましたが、セルフバックにはいくつか注意点があります。

    セルフバックルール

    アフィリエイト商品には、セルフバック(自己アフィリエイト)できる商品と出来ない商品があります。

    また、自己アフィリエイトの条件やルールがある商品もあります。

    セルフバックとはアフィリエイターが実際に商品を使って、その感想をブログやサイトで伝えてもらうために企業側が用意しているプログラムです。

    ASPの規約上、利用目的がなく報酬目的のみの利用は禁止されています。

    必ず利用目的のある商品や、アフィリエイトしたい商品をセルフバックしましょう。

    報酬目的だけだと損する事もある

    サブスクリプション系の自己アフィリエイトは、自分に必要のない商品だと逆に出費の方が上回る場合があります。

    サブスク以外でも、

    例えば10,000円の商品で、9割キャッシュバックの自己アフィリエイトした場合。

    1,000円で買えるのでお得ですが、あなたに必要の無い商品なら1,000円の出費です。

    実際には1,000円損しています。

    セルフバックの利率が高いからと、アレもコレもと手を出すと損してしまいます。

    僕がおすすめするのはクレジットカードや証券会社、投資系の手出しが無く申し込みで報酬が発生する商品がおすすめです。

    注:上記セルフバックは口座への入金が条件となる商品もあります。

    また、クレジットカードなどの利用は計画的に利用しましょう。

    クレジットカードには年会費がかかるクレジットカードもあります。使わずに持っていると維持費がかさんでしまう場合もあるので気をつけてください。

    セルフバックとポイントサイトはどっちが得か?

    セルフバックによく似ているのが、ポイントサイトのキャッシュバックポイントです。

    ポイントサイトからクレジットカードを申し込むと6000Pもらえたりします。

    結論から先に言っておくと、セルフバックとポイントサイトの報酬を比べた場合、セルフバックの方が報酬は高いです。

    ポイントサイトとは、ポイントサイトという名前のアフィリエイトサイトです。

    本来アフィリエイトで入る報酬を、ポイントとして還元しているにすぎません。

    よくポイントサイトで稼ぐというアフィリエイト記事を見かけますが、勘違いしている人が多いので少し解説すると、ポイントサイトで稼ぐ方法は、友達紹介がメインです。

    アンケートやゲーム、お買い物や資料請求などでポイントが入りますが、はっきり言って稼ぐというよりかは暇つぶしです。

    YUPA

    僕は時間の無駄なのでやりません!

    ポイントサイトの稼ぎ方は友達紹介して、実際にその人が稼ぐポイントの2ティア報酬が目的です。

    2ティアとは
    • 2ティアとは、あなたが他の人(友達・知人・他人)をメールやサイトブログ・Twitterなどで勧誘してポイントサイトプログラムに登録してもらう仕組みです。
    • 2テイア報酬を設定しているポイントサイトであれば、自分の2ティア(友達・知人・他人)が稼いだ報酬の中から2ティア報酬が貰えます。
    • 2ティア報酬以外にも3ティア報酬などの設定をしているポイントサイトもあります。

    最近はこの友達紹介システムの報酬単価が下がり年々もらえるポイントは少なくなっています。

    画像引用;Gendama

    ポイントサイトだけで稼ごうと思ったら使う時間を考えると費用対効果が悪く、同じ申し込みをするならセルフバックの方が早くて高単価です。

    ちなみにげん玉は1P=0.1円です。

    30,000ポイントで3,000円です。

    ポイントサイトでも入会時のキャンペーンをしている商品などは、セルフバックより報酬が高い場合が稀にあります。僕はポイントサイトは否定しませんが、どちらがもらえる報酬が高いか調べてから申し込むことをおススメします。

    おすすめのセルフバックASP

    ASPサイトによっては呼び名が違い、サイドバーにあったり、下の方にあったりと少し見つけにくい場合があります。

    YUPA

    僕は友人・知人・主婦の方にセルフバックを教えていますが、めちゃくちゃ喜ばれます。

    特にウォーターサーバーなどは、受けられるサービスは通常の顧客の条件と変わらず、キャッシュバックまで貰えるので、主婦の方には人気です。

    セルフバックをしてもらっても僕には何の得もありませんが、この記事からASPに登録してもらえたら数百円ASPの紹介料が入るので、記事が参考になった方は良かったら登録してください(^-^)

    YUPA

    僕のモチベにつながります!

    セルフバック自己アフィリエイト【まとめ】

    セルフバック(自己アフィリエイト)について解説しました。

    自己アフィリエイトは、どんな方にもデメリットは無いと思います。

    また、ポイントサイトよりも報酬が高く現金が手に入ります。

    セルフバックのおさらいをしておくと

    • 基本的に自己使用するために使う
    • アフィリエイトするために使う
    • 実際の使用感を伝えるために使う

    セルフバック(自己アフィリエイト)は正直生活の中に取り入れると、かなりお得なサービスです。

    僕はその中で実際に使った商品はアフィリエイトサイトで紹介したりしています。

    今回紹介したセルフバック商品以外にもセルフバックできる商品はたくさんあります。

    自己アフィリエイトのルールを守っていればなんの問題も無いので、この機会にぜひ利用してみましょう。

    おすすめのセルフバックASP

    ASPサイトによっては呼び名が違い、サイドバーにあったり、下の方にあったりと少し見つけにくい場合があります。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    目次