オンラインサロンとは?初心者が知っておく3つのタイプと5つの注意点!

この記事はこんな人に向けて書いてます。
- オンラインサロンとは何なのか詳しく知りたい
- オンラインサロンに興味があるけどなんか怖い
- オンラインサロンに入会する際の注意点が知りたい
- オンラインサロンのメリットやデメリットが知りたい
こんな疑問にお答えします!
オンラインサロンとは?(初めに知っておこう)

「オンラインサロン」とはウェブサービスやSNSなどを使った会員制(クローズド)コミュニティのことです。最近では芸人の西野亮廣(にしのあきひろ)さんの「西野亮廣エンタメ研究所」や実業家では堀江貴文(ほりえたかふみ)「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」などが有名です。
現在オンラインサロンを使う利用者も年々増加傾向にあります。
その一方で、こうしたオンラインサロンは「あやしい」「うさんくさい」「詐欺」などのイメージを持った人も多く、実際、オンラインサロンを体験した人の中には事前説明で聞いたものと内容が違ったり、内容と価格が合わないなどの声を発する人も出てきています。
この記事では、分かりやすくオンラインサロンの仕組みや、使い方、注意点など実際オンラインサロンを体験中の私が詳しくご説明します。
オンラインサロンの仕組みと特徴
オンラインサロン未経験も方にとっては、そもそもオンラインサロンとはどんな仕組みで、どんなことをするのか気になるところだと思います。
まずはオンラインサロンの仕組みと特徴について知っておきましょう。
オンラインサロンとは、月額会員制(サブスクリプション)の会員限定のクローズドなコミュニティのことです。
分かりやすく言うと、会員が好きなことや、知りたいこと、好きな人にお金を払って集まる有料コミュニティで、クローズド空間でしか聞けない情報を見たり聴いたりすることができます。
コミュニティの媒体はそれぞれの主催者によって違いますが、Facebookの非公開グループや会員専用サイトなどで交流することが主な流れです。
また、オンラインだけでなく会員限定の懇親会や勉強会、オフ会など参加者が実際会う機会を設けているオンラインサロンなどもあります。
オンラインサロンの種類は大きく分けて3タイプ
オンラインサロンには大きく分けて3つタイプあります。
主催者主体のオンラインサロン
このタイプは結構ファンクラブ的な要素が強く、オリエンタルラジオの中田敦彦さんが運営する「PROGRESS」などはこのカテゴリーに入ります。中田さんの運営するYouTubeチャンネルの収録を生鑑賞できたり、中田さんの企画にサロンメンバーが参加できたりと、中田さんのファンにとっては嬉しい企画がたくさん用意されています。
会員同士の交流を目的としたサロン
こちらは、会員同士の交流を目的としたオンラインサロンで、サロンの「カテゴリー(目的)」は多岐にわたります。趣味の集まりからビジネスの情報交換、人脈作りなど幅は広いです。またどのオンラインサロンでも会員同士の交流は自由なところが多いのでそれを含めると、このカテゴリーとしては一括りに出来ない部分もあります。
一般的にはビジネス交流やサロン内で立ち上げたプロジェクトなどをサロンメンバーで協力して行うのが主流です。
ノウハウを提供するタイプのサロン
これは分かりやすいと思います。
ビジネスや投資、料理、音楽、運動など幅広く主催者自身が特定の分野で優れた能力を持っている方が多く、その人から教えてほしいという人が集まります。先ほど紹介した西野さんや堀江さんなどはこのカテゴリーになります。
基本、主催者になる方のノウハウやスキルを学ぶことが目的ですが、サロンによっては特定のスキルを持つ方をゲストとして招いて、さまざまな勉強会を開いているサロンもあります。
差別化する最近のオンラインサロンの傾向
最近ではどのオンラインサロンでも会員同士が交流しやすいシステムを取り入れているところが多く、会員同士の意見交換が活発な所ほど会員数が伸びています。
またブログやメルマガと違い参加者と主催者、参加者と参加者でリアルタイムでやり取りができるため、ノウハウだけを提供されるよりも細かい部分まで理解することができるため、より自分が勉強したい分野を早く理解することができるという魅力があります。
オンラインサロンを利用する時に気をつけるべき5つの注意点!
ここまでの話では、いいとこの方が多いオンラインサロンですが、初心者が入会する時に注意しておくことがあります。これは私が今まで利用して実際にあったことや、僕がオンラインサロンに入る時に気をつけていることですので、参考にしてください。
- 自分の興味・関心・目的に合っているか?
- 運営者はどんな人か?
- 月額料金は妥当か?
- ノウハウの追加購入はあるのか?
- レベルが高すぎるサロンはよく考える
順番に解説していきます。
1.自分の興味・関心・目的に合っているか?

お金を払って入会するわけですから、非常に重要な部分です。
自分の学びたいことや興味のあるコンテンツなどしっかりしているかどうかは大切な基準です。
過去に僕は、ネットビジネスの複合系に入ってしまい、自分が覚えたいノウハウはどこでも手に入るような薄っぺらいマニュアルしかないオンラインサロンもありました。
運営者の方はもの凄く有名な方でしたが、分からないことを質問する場所も無かったので退会しました。
失敗しないためには実際そこのオンラインサロンを経験した人の記事などを参考にし、出来るならことなら、実際経験した方に質問してみると良いでしょう。
2.運営者はどんな人か?

オンラインサロンは、なりたい自分や、目的、思い描く未来があって入会する方が多いと思います。
あなたが入ろうとしているオンラインサロンはどんな人が運営して、どんな目的や理念でそのサロンを運営しているのか?
これは大事なことで、意外としっかりとした考えを持たずになんとなく適当な言葉を並べただけのオンラインサロンも存在します。
あなたはその人の何がよくて入会するのかをしっかり把握しておきましょう。
3.月額料金は妥当か?

入るサロンのカテゴリーによって金額は違います。
たとえば、運動系のオンラインサロンに入る場合、一般的な価格は500円~3,000円程です。
そうなると、10,000円の運動系オンラインサロンは高く感じますよね?
では、その高い理由は何なのか?あなたが納得できるだけの理由があるのか?
など、どうしても入りたい理由をきちんと探しましょう。
高くても納得できて、毎月の支払いに困らないのであればそこは個人の自由だと思います。
4.ノウハウの追加購入はあるのか?

ここけっこう重要です。
僕は、ノウハウ系のオンラインサロンに常時いくつか入っています。(検証の為)
ここで重要なのが、ノウハウを覚えるために入っているのに、さらにノウハウを販売しようとするオンラインサロンを信用していません。
たとえば、料理系のオンラインサロンに入って、先生がレミパンを使って料理を作りながら「レミパンは使いやすくておススメですよ~」と勧める。(レミパンは平野レミさんオリジナル商品)
「これは当然OK」です。
しかし、料理の終盤
「ここで最後の隠し味!これでほぼこの料理の味が決まるといっても過言ではありません!」
「知りたい方は、追加で500円払ってこの続きをご覧ください!」
これは極端な例ですが、これに近いところは実際あります。(紹介した例は架空の例です。)
金額にもよると思いますが、私は後出しじゃんけんするところは自分が好きではないので、あまりお勧めはしていません。
ただ、前もって入会時などに○○が必要ですがご自分で用意されても大丈夫ですし、私から購入していただくことも可能です。金額は1000円です。
などのように入るオンラインサロンによっては必要最低限の道具がいる場合もあります。(運動系のヨガマットやその他レッスンなどで使うモノや、パソコン関係なら習うために必要なソフトなど)
月額料金を安くして、入会してから高額ノウハウなどを進めてくるサロンも実際あります。(実体験です)
僕は、このようなノウハウ系で、1万円から2万円程度のツールを使うことで時間短縮と便利さを勧めたりするのはアリだと思っています。買う買わないは、本人の自由裁量です。しかしノウハウを覚えるために入会してさらに何十万円もするノウハウやコースを勧めるオンラインサロンはあまりお勧めは出来ません。僕なら即退会です。
ここの部分は、結構あるあるなので長くなってしまいましたが、くれぐれもお気を付けください。
ただ、個別コンサルや個別指導などは別料金がかかるのは当然ですので勘違いが無いようお願いします。
5.レベルが高すぎるサロンはよく考える

これは、あなたのレベルによる問題です。
一般的についていけないオンラインサロンというのはありませんが、ノウハウ系などはかなりはしょっている部分や、運営者によっては感覚派の方もいます。
こうやってこうやってこうすれば、成功します!
だから、こうしましょう!
(・_・D フムフムなるほど!・・・・ん?そのやり方は?
これも実際あるサロンのお話です。この辺りはオンラインサロンの雰囲気や下調べをして判断するしかありません。
ある程度予備知識が無いと入会してからしんどい思いをすることもあります。
そういった少し高度なオンラインサロンなどは入会案内などに事前に○○がわかる方がお入りください。や、○○のスキルを身につけてからお入りくださいなど書いてくれていることが多いです。
投資系のオンラインサロンなどは、未経験者や初心者ではついていけないサロンもあります。
この辺りはしっかりと下調べすることである程度解決できます。
続いて、オンラインサロンのメリットとデメリットについてお話しします
オンラインサロンのメリット
1.仕事や人脈が増えスキルアップやモチベーションが上がる
参加者同士の交流が盛んなオンラインサロンは、同じ目的や同じ目標の仲間が集まっているため、モチベ―ションが上がりやすくスキルアップの速度も速く感じます。
単発的なセミナーや勉強会と違い、オンラインサロンに所属している限り常に意見交換や情報交換ができるのはビジネスをしていくうえでかなり有効で魅力的です。
2.質の高い内容のコンテンツを学ぶことができる
一般に情報公開されていないクローズドな内容のコンテンツが無料で見ることができて、セミナーなども無料で受けられるオンラインサロンなどは、意識の高い仲間が集まりやすく、成功談や失敗談など非常に学ぶことの多い話が聞けたりします。
また、主催者の本音の会話やクローズドならではの情報が聞けるのはオンラインサロンの最大のメリットと言えるでしょう。
僕が現在入会しているオンラインサロンも毎週土曜日にオンラインセミナーを開催していますが、やはりその場で質問などをして的確なアドバイスを貰えるのは悩む時間のロスがなくなり、次のステップへの行動が早くなります。
3.結果が見えてくると楽しさが大きくなる
なんのオンラインサロンでもそうだと思いますが、最初はうまくいかないこともあります。
しかし続けることで、体重が減ったり、料理が上手くなったり、仕事で成果が出たり、売り上げが上がったりと、結果が見えてくると楽しくなります。
オンラインサロンの良さは全国どこにいても入れるメリットがあります。
どこにいても、スキルを伸ばすことができる時代です。あなたのしたいこと、出来ることが自宅にいながらスキルを伸ばせるのは最大のメリットだと思います。
オンラインサロンのデメリット
先ほども多少デメリットに近いお話をしましたが、僕自身が体験したわけではありませんがよく聞くデメリットなども含めてお伝えしておきます。
1.実際の話と違う
これは結構よくある話です。毎週コンテンツの追加がある、実際に相談したりできるなどの触れ込みだったが、結局はいろいろな理由をつけて延期される。
古株メンバーが優遇されて結局ただの傍観者で終わってしまう。
などは、よくあります。
また、出来たばかりのサロンで十分なサービスとは言えないというのもよく聞きます。
これは、全てがそうだとは言いませんが、立ち上げ当初はコンテンツが少なかったり、見切り発車的なサロンもあります。ただ、それでも運営者が一生懸命コンテンツを増やす努力や前向きなサロン運営を感じるなら、少し様子を見てもいいかもしれません。新規で始まったサロンなどはよくあります。
しかし運営者の努力が見えないのであれば、そのオンラインサロンは去った方がいいでしょう。
ちなみに僕の居たオンラインサロンでは会員だけが見れると思っていたコンテンツ動画の約9割がYouTubeで無料公開されている動画で、「あれ、この動画どっかで見たな?」みたいな詐欺サロンもあるので注意しましょう。
残りの1割の動画に期待を込めましたが、その内容も他の方が無料で公開している内容と変わらずもちろん退会しました(笑)
2.会員がしないといけないことがある
これは聞いた話ですが、オンラインサロンの中には運営の一部を参加者が回しているサロンが存在するそうです。オーナーにほれ込んで入会したものの、その部分を利用され雑用的な作業をさせられる。
こんなオンラインサロンはやめておきましょう。
ただ、ノウハウ系、特に技術系のオンラインサロンなどでは、質問すると、詳しいサロンメンバーが教えてくれたりします。この場合は、その方が好意的に教えてくれていることの方が多く感じます。(実体験です。)
3.セクハラなど女性被害がおこることもある
これも僕は体験していないのですが、ネットなどの書き込みなどではあるらしいです。この記事を書くにあたって、今在籍しているサロンメンバーの女性に聞いてみても、セクハラを感じたことは無いそうです。
ネットの記事などを見るとしつこくデートに誘われるや、個人的にしつこくメッセが来るなどの書き込みや記事を見かけました。
そんな時は泣き寝入りせずに運営者に報告いしましょう。
まともなサロンであれば、きちんと対応してくれます。
こういった女性問題は、女性側が我慢して潜在化してしまいがちです。いまだに上記のような人がいるのが信じられませんが、勇気を出して相談しましょう。
万が一被害にあわれた場合は下記のような専門家に相談しましょう。
【筆者主観】コンテンツの追加販売が多い
これは、サロン運営者の考え方の問題で正直良いか悪いかの判断は人それぞれです。
オンラインサロンというのは集客方法の一つです。
サロンの内容に納得できてお金を払っても良いと思えるのであれば、それは本人の自由としか言えません。
得られる情報と、あなたの価値観としての対価が見合うのであればOKだと思います。
僕は基本的に高額な追加販売があるサロンには入会しません。
現在参加しているアフィリエイト系のサロンではコンサルティングを別料金で受けられますが、サロンメンバーは格安で受けられるシステムです。
僕が参加したグループコンサルなどは、毎週8時間のグループコンサルを3ヶ月受けられて3万円です。
YUPAが参加しているアフィリサロン
【まとめ】オンラインサロンとは?3つのタイプと5つの注意点!
以上が、オンラインサロンとは?3つのサロンタイプと5つの注意点!の解説でした。
もう一度まとめておくと。
- オンラインサロンとは、月額会員制の完全クローズドなコミュニティのこと
- 同じ目的や思想をもった仲間が集まり、スキルアップを目指せる空間
- 非公開コンテンツやオリジナルの情報を手に入れることができる
- オンラインサロンのコンテンツ内容に問題がある場合もある
- 主催者がサロンを私物化している場合がある
- 女性特有の問題がおこる場合がある
コンテンツの追加販売を✖に入れていないのは、僕の主観的な意見ですので外しています。
オンラインサロンはあくまで主催者側の集客方法の1つです。
そこで、より良いスキルアップや自己成長を感じることができるのであれば、追加コンテンツも必要だと思います。
しかし、ただ搾取のみを目的とした○○塾などから名前を変えてオンラインサロンとして運営しているところも少なからずあるので記載しておきました。
オンラインサロンは主催者のスキルを学び、自己成長を目的としたものだと思っています。
たくさんの方のスキルや思考を学べる時代です。
この先、1つの仕事で生計を立てていくのは非常に困難な時代がやってくると思います。
稼ぐラボでは初心者の方でも簡単に「はじめの一歩」を踏み出せる情報を発信しています。
稼ぐ方法よりも稼ぐ手法(スキル)を身につけましょう!
最後までお読み頂き有難うございます質問や聞いてみたいことがあればお気軽にコメントください!
Twitter(@kasegu_8)に直接DMをしてもらっても大丈夫です(^^)/
コメント