WordPressおすすめ無料テーマ5選!無料テーマと有料テーマの違いも解説

- なるべく安くサイトやブログを作りたい
- 無料でも使えるWordPressテーマが知りたい
- 無料でも高機能なWordPressテーマを教えてほしい。
こんな疑問にお答えします。
WordPressでホームページやサイトやブログなどを作るとき、デザインやレイアウトを決めるのに重要なのが「テーマ」です。
テーマをインストールして有効化することで、誰でも簡単にお洒落なサイトを作ることができます。
ただ、WordPressには有料・無料を含めると数えきれないほどテーマがあります。
そのため、初心者の方はどのテーマを選べば良いのか分からず、このテーマ選びに時間ばかりかかってしまいます。
この記事では、初心者におすすめの無料でつかえて、なおかつ優秀な無料WordPressテーマを5つ紹介します。
取り敢えず無料テーマでWordPressを始めたいという方はこの記事を参考にしてください。
WordPressおすすめ無料テーマ5選
WordPressのテーマは無料のテーマでも、有料並みにおしゃれで質の高いテーマがけっこうあります。
今回紹介する無料テーマは、デザイン・機能・SEO対策などが優れている無料テーマを5つ紹介します。
無料テーマの最高峰!バランス型高機能テーマ「Cocoon」

初心者の方に最初におすすめするのは人気No.1WordPress無料テーマ「Cocoon/コクーン」です。
- カスタマイズの自由度が高い
- デザインがオシャレ
- 日本語操作マニュアルが優秀
- 無料なのに高機能
Cocoon(コクーン)は寝ログで有名な「わいひら」さんが「simplicity」というWordPress無料テーマの後継として制作したテーマです。
Cocoonは無料で使える中ではカスタマイズ性に優れ、様々な設定を柔軟に変更することができます。
Cocoonはブロックエディタにも対応していますので初心者でも簡単に文章を作成することができます。
サイトにもブログにも!無料で使えるスタイリッシュテーマ「Lightning」

WordPress公式ディレクトリに登録されている高機能テーマ「Lightning/ライトニング」
- 5種類のデザインでビジュアル強化
- 無料拡張プラグインで拡張性抜群
- 日本語操作マニュアルあり
「Lightning/ライトニング」は厳しいチェックを通過してWordPressの公式テーマに登録されているテーマです。
追加プラグインが多数用意されていて拡張性は抜群です。
テーマ本体には最低限の機能しかついていないので、拡張しなければ表示速度は軽くて速いです。
デザイン性の高いWordPressテーマ「LION MEDIA/LION BLOG」

「LION MEDIA/LION BLOG」はWeb制作会社のFITが開発した無料のWordPressテーマ。
FITは有料テーマ「THE THOR ザ・トール」の開発元でもあります。
- レスポンシブ対応テーマ
- プロ並みのデザイン
- ブログ用・サイト用テーマの2種類
- 個人ブログ用の「LION BLOG」
- 企業メディア用「LION MEDIA」
の2種類が用意されていますが、違いがよくわかりません(笑)
デザインはとても綺麗でTHE THORのデザインを彷彿させます。
僕はTHORを使っていましたが、ブロックエディタに対応していないため、記事作成がちょっとしにくいといった感じがします。
SEO最適化済みで多機能なのに高速な無料WordPressテーマ「Luxeritas」

「Luxeritas/ルクセリタス」はSEO最適化済み、レスポンシブ、高カスタマイズ性を持つ無料のWordPressテーマです。
- 多機能なのに高速表示
- 豊富なファイルで簡単にデザイン変更
- 管理画面でカスタマイズが豊富
ルクセリタスは名前の通りLux(光)Celeritas(速)で、テーマはの表示速度は最速だと思います。
製作者のるなさんの愛が感じられるテーマで、定期的なアップデートと不具合の修正は無料とは思えないサービスです。
Webマーケティングで有名なバズ部が開発したテーマ「Xeory」

WebマーケティングやWordPressの情報を発信している「バズ部」が開発した無料のWordPressテーマが「Xeoryセオリー」です。
- シンプルなデザイン
- ブログ型とサイト型テーマの2種類が用意されている
- SNSとの連携ができる
- サイト型テーマ Xeory Extension
- ブログ型テーマ Xeory Base
の2種類が用意されているのが特徴です。
XeoryはSEO的に可能な限りGoogleのガイドラインに沿った内部構造になっています。
ただ、ある程度のHTMLやCSSの知識がないと使いこなすのは難しいと思います。
無料テーマと有料テーマの3つの違い

WordPressテーマには無料テーマと有料テーマの2種類があります。
ここで紹介する3つの違いは、お金に関するデメリットは省いています。
有料テーマの金額はだいたい1万円 〜 2万円ほどかかります。
それ以外の機能的な無料テーマと有料テーマの違いについて解説します。
無料テーマはスキルが必要

無料テーマは、基本的な機能は揃えてますが、細かい部分は自分でカスタマイズしてくださいね。
というテーマです。
今回ご紹介した無料テーマには有料級の機能が備わっているものもありますが、初心者が簡単に使えるか?と聞かれたら迷わず「僕には使いこなせなかった」です。
HTMLや CSS・phpを使いこなせる人にとってはそこまで問題はありませんが、初心者が使う簡単、便利を考えれば有料に勝るテーマはありません。
また、今まで主流であったクラシックエディターのサポートが年内で終了し、これからの主流はブロックエディタ―に変わっていきます。
クラシックエディター使用例
クラシック編集画面 表示画面
ブロックエディタ―使用例
ブロック編集画面 表示画面
比べてもらえば分かりやすいと思いますが、ブロックエディターは編集画面と表示画面がほとんど変わらず視覚的に使いやすい作りになっています。
また、このブロックエディタ―の使い心地が有料・無料問わず違います。
デザインとカスタマイズ

デザインとカスタマイズ面の簡単さでは有料には勝てません。
有料テーマの場合はデモサイトや専用のプラグインなど有料ならではの特典が用意されていることがほとんどです。
無料テーマでもカスタマイズは可能ですが、先程もお話ししましたがHTMLや CSS・phpのスキルが必要です。
- WordPressで収益化を考えている
- 副業としてWordPressを使いたい
などを考えている方は、後々のことも考えれば有料テーマを検討することをおすすめします。
逆にHTMLやCSSのスキルが高い方は、有料テーマでも無料テーマでもどちらでもサイトのカスタマイズには対応できると思います。
ただ、サイトやブログの雰囲気や見た目を変えるのはアイキャッチの画像や色使いだけでかなり変わります。
また、これからはスマホユーザーやタブレットユーザーの方が増えるためデザインの違いよりも、記事の違いの方が重要です。
しっかりとしたコンテンツ作成を頑張りましょう!
下記サイトは見た目の違いがほとんど無いことがわかるようにテストサイトを用意しています。
更新とサポート体制

当然ながら更新の高さやサポート体制が充実しているのは有料テーマです。
まぁ、お金を払ってますからね(笑)
WordPressは投稿エディターがちょうど転換期にきています。
先ほどもお話ししましたが、旧エディターのClassicエディター廃止から新しいGutenbergエディター(ブロックエディター)に変更する必要があります。
しかし現状では無料・有料問わずブロックエディターに対応していないWordPressテーマもあります。
有料テーマでは「SWELL(スウェル)」にように、最新のブロックエディターに完全対応している有料テーマもありますが、「THE THOR(トール)」のような完全非対応のテーマも存在します。
「SWELL(スウェル)」などは2019年に発売されたにもかかわらず、更新頻度、使いやすさ共に顧客満足度No1のテーマと呼ばれています。
長期的な目線でWordPressサイトやブログを運営するのであれば、更新頻度が高くサポート体制が手厚い有料テーマを選んだ方が良いでしょう。
WordPressテーマを選ぶ時のポイント

WordPressテーマをブログ運営の途中やサイト運営の途中で変更するとかなり面倒くさいです。
乗り換えプラグインなどを用意している有料テーマもありますが、それでも全ページの確認はかなりの労力です。
テーマ選びを失敗するとかなり後々面倒なので、ここではWordPressテーマを選ぶ時の注意点を3つ解説しておきます。
時代の流れに乗っているテーマか?
時代の流れとは、現在検索の主流はパソコンからスマホ、タブレットに移り変わっています。
パソコン、スマホ、タブレットなどの画面サイズの異なるデバイス間でも、サイト表示を自動で調整して表示させることを
「レスポンシブ対応」と言います。
無料WordPressテーマの解説でも出てきましたが、このレスポンシブ対応がされてないWordPressテーマは使ってはダメなテーマです。
最近ではレスポンシブ対応していないテーマはほとんどありませんが、ここで大事なのが先ほどもお話しした更新頻度です。
レスポンシブ対応テーマでもバグや表示崩れするテーマはあります。

その場合でも即座にアップデートされるかどうかはかなり重要です。
紹介している無料WordPressテーマは全てレスポンシブ対応です。
次にブロックエディター(Gutenberg)に対応しているかどうかはかなり重要です。
今年いっぱいで、Classicエディターのサポートは終了です。
いざサポートが終了した時に慌てる必要のないテーマを選びましょう。
SEO対策・内部構造は最適化されているか?
有名なWordPressテーマではほぼSEO最適化された作りになっています。
ただ、テーマの中にはSEO的に問題のある内部構造のテーマもあります。(これは初心者ではわからない部分です)
また、先ほどもお話ししたブロックエディター(Gutenberg)への対応が遅れているテーマなどは注意が必要です。
- ページ表示の高速化に対応している
- レスポンシブ対応テーマである
- メタディスクリプションを設定できる
- ブロックエディターに対応している
- パンくずリストが正しく表示される
- 定期的に更新は行われているか
このあたりは最低限のSEO対策です。これ以外にもSEO機能があります。
選ぶならSEOの機能が充実していて、尚且つ使いやすいユーザーファーストのテーマを選びましょう。
マニュアル・サポート体制は万全か?
ここがかなり重要です。
マニュアルやサポートが充実していないテーマはおすすめできません。
トラブル発生時などに解決方法が見つけにくいテーマはかなり時間を無駄にするのでやめておきましょう?
- WordPressをバージョンアップしたらデザインが崩れた
- デザインをカスタマイズしようとしたらページがバグった
- プラグインを追加したらエラーになる
- ここの色はどうやって変えるの?
など、WordPressのカスタマイズやプラグインとの相性や、WordPressアップデートに伴う不具合はつきものです。
サポート体制がない、不具合の対処方法がわからない、使い方のマニュアルが無いなどはマジで時間を無駄に使う必要があるので気をつけましょう。
WordPressテーマを選ぶ時は、マニュアルやサポートの有無をしっかり確認しましょう。
WordPressおすすめ無料テーマのまとめ
初心者におすすめのWordPressおすすめ無料テーマを5つ紹介しました。
WordPressテーマは、サイトやブログの印象やユーザビリティを大きく左右します。
今後長くサイト・ブログ運営をおこなっていくなら以下の3つが大切です。
- 操作性
- 拡張性(カスタマイズ)
- SEO対策(表示速度など)
僕は操作性が1番です。
表示速度などは外注でプロに任せると改善できますが、毎日使う記事作成や記事投稿、SNSとの連携などは簡単な方がストレスが無くて楽しいです。
僕は今まで結構たくさんの有料テーマを購入しました。
その中で頭ひとつ抜けているのが現在使用中のテーマ「SWELL(スウェル)」です。
もちろん無料WordPressテーマの中には有料テーマ並みの優秀なテーマもあります。
今回紹介した無料テーマで僕がオススメするなら以下の2つです。
- Cocoon/コクーン
- Luxeritas/ルクセリタス
がおすすめです。
使っている人も多くカスタマイズ情報も豊富です。
無料テーマなのでデモサイトは作っていませんが優秀だと思います。
僕が使っている有料テーマのデモサイトを見たい方はこちら確認してください。
- 記事装飾はSWELLを基本にしています。
- すべてデフォルト状態で色とデザインだけ揃えています。
- 目次はDiver・AFFINGER5・JINはプラグインが必要です。
- THETHORはフッターの色などはCSSでの変更になります。
- プラグインは各テーマ推奨を全て入れています。(有料も購入したのは入れてます!)
デザインは全体のカラーとアイキャッチ画像で変わります。トップページを固定ページで作ってしまえばデフォルトの機能はほとんど関係ありません。僕は記事の書きやすさと全体の使いやすさでWordPressテーマを選んでいます。
コメント